パーソネルの転職知恵袋
Wisdom Repository
在職中の転職活動、成功への道筋とは?
転職を意識し始めた人の中には、在職中に転職活動を行うべきか、退職を先に決めるべきか迷っている人もいることでしょう。転職は、多くの時間とエネルギーを要します。求人情報の把握や希望条件に合った企業探し、さらには履歴書や職務経歴書などの作成や複数回にわたる面接まで、様々な準備が必要です。現職に支障をきたすことなく転職できるのか、そもそも在職中の転職が良いのか悪いのか、といった点も気になりますよね。本記事では、まずは入社希望時期を定めることを起点とし、在職中が良いか退職後の転職が良いかを一緒に整理していきます。

目次
転職活動成功のカギは目標設定
転職活動を成功させるには、きちんとした目標設定が必要です。在職中に転職活動するべきか、もしくは退職してから転職活動を始めるか迷っている人は、まず、入社希望時期を設定しましょう。そこから逆算すると、在職中に転職活動をスタートした方が良いのか、もしくは退職してからでないと難しいのか判断しやすくなります。また、自分が入社したいタイミングと、企業が人員を欲しているタイミングが必ず一致するとは限りません。ここでは、企業側からの視点と転職希望者の視点から入社のタイミングについて解説しますので、そこを踏まえたうえで転職活動時期を考えてみてください。
企業の視点で考える転職活動のポイント
通常、企業は人材採用計画に沿って、求人募集を行います。募集をしている=人材を求めているということであり、そこには、どの時期に〇名必要といった企業側の事情があります。必要な時期から逆算して、選考スケジュールを決めて採用活動を行っているのです。そのため、企業からの需要ありきであることを忘れてはいけません。内定を出してから、2~3ヶ月待ってくれる企業もあれば、今すぐに人が欲しい企業もあります。そのため、応募先が急募求人かどうかを事前に確認しておくことがポイントです。選考時に、入社するまでにどれくらいの期間が設けられているのかをきちんと確認しておきましょう。
転職希望者が押さえるべきポイント
転職希望者の視点で考えるべきことは、いつまでに転職したいかです。それにあわせて、現職の退職可能時期を考えたうえで、次の企業に入社するタイミングを計算する必要があります。せっかく内定をもらえても、現職の退職時期をうまく調整できないと、企業側が入社してほしいと考えている時期とずれてしまうことになります。転職活動と並行して、現実的な退職時期を考慮し、現在の職場での引き継ぎや退職報告のタイミングを考えましょう。きちんと計画を立て、それに沿って行動することで、現職の退職から転職先の入社時期までの動きを円滑に進めることができます。
また、具体的な転職活動のスケジュールを組む際には、まずはゴール(いつまでに何を達成したいか)を明確に設定することが肝心です。目標を設定することで、逆算しながらどのような手順で何から始めれば良いかが見えてくるため、転職活動自体がスムーズに進みます。
転職活動は働きながら?辞めてから?
入社希望時期の次は、具体的に転職活動を行う時期についてです。ここでは、転職経験者の意見をまとめていますので、参考にしてみてください。
ビジネス上の問題解決を考えるメディアBiz Hitsを運営する株式会社ビズヒッツの調査では、転職経験のある男女の51.4%が働きながら転職活動を行っていたという結果がでています。

株式会社ビズヒッツによる調査から一部抜粋
- 調査対象:
- 転職経験のある男女 n=500
- 調査日:
- 2021年2月1日~2日
- 調査方法:
- インターネットによる任意回答
- 調査人数:
- 500人(女性328人/男性172人)
また、同調査では、「働きながらと辞めてからどちらがいい?」という設問に対して、74.2%が働きながらと回答しました。
転職活動は、企業探しから企業研究、応募書類の作成、選考までにかなりの時間を要します。それでも、多くの人が働きながらの方が良いと回答した理由は何でしょうか。
在職中の転職活動の方が順調に進む傾向あり!
株式会社UZUZでは転職活動中の男女に対して、就職/転職活動の状況を調査しています。「現在の就職/転職活動の状況はいかがですか?」の設問に対して、既卒・離職・在職別に回答をまとめたのが以下のグラフです。

株式会社UZUZによる調査から一部抜粋
- 調査方法:
- キャリア面談の予約時にアンケート実施
- 調査対象:
- 第二新卒・既卒(フリーター)として転職活動中の20代男女
- 有効回答数:
- 666名(第二新卒:385名、既卒:281名)
- 調査期間:
- 2020年8月12日~2020年9月23日
- ※本調査では、第二新卒を「正社員や契約社員として3年以内の就業経験がある20代」と定義しています。
既卒・離職・在職の中で、「転職活動に苦労している」「どちらかといえば苦労している」と回答した割合が最も高いのが離職したグループとなり、反対に最も低いのが在職中のグループという結果となりました。転職活動は「かなり順調」「どちらかといえば順調」と回答した割合も在職中のグループが最も高く、既卒・離職者と比較して、在職中のグループの転職活動の方が順調に進んでいる傾向が見て取れます。
なぜ、時間的制約が多い在職者が順調と回答し、多くの人が働きながらの転職の方が良いと回答したのでしょうか。在職中に転職活動を行う利点をみていきましょう。
在職中の転職は収入面での安定と働くテンションの維持になる
在職中に転職活動をする最大の利点は、収入面での安心感です。株式会社ビズヒッツが働きながら転職活動をした経験がある人を対象に実施した調査では、働きながら転職活動をするメリットとして収入が途切れないと挙げた方が最も多く、全体の7割以上を占めました。次いで、精神的なゆとりがある、ブランクができないが同率2位にランクインしています。
在職中に転職活動を行うことで、安定した収入を得ながら転職活動を進めることが可能です。それは、離職後の転職活動との大きな差といえるでしょう。また、経済的な安定は、心身の安定にも直結します。精神的なゆとりがあると答えた人が多いように、経済的に余裕がある状態で転職活動を行うことで、精神的にも余裕が生まれます。退職後、収入がない状態が続くと経済的な面で焦ってしまい、妥協して転職先を選んでしまうケースもあります。在職中に転職活動を並行して進めることで、収入面を確保しながら余裕を持って進めることができ、落ち着いてより良い判断ができると言えるでしょう。
前述の調査データでも2番目にランクインしていた、経歴にブランクができない点も、在職中に転職活動を行うことのメリットとして挙げられます。職務経歴にブランクがあると、ブランクの長さによってはそのあとの転職時に、何をしていたのか問われる可能性があります。また、経歴は積み重ねることはできても書き換えることはできないため、一度できたブランクはその後も自身の経歴の空白期間としてついて回ります。
また副次的な利点として、離職期間がないため、年金や健康保険などの手続きが簡単な点も挙げられます。
株式会社NEXERが運営するキャリアバイブルによる調査では、約2割の人が転職活動を開始してから実際に転職するまでに半年以上かかっていることがわかります。企業と応募者は相性が大切です。納得のいく企業が、自分で設定した転職活動期間内に見つかるとは限りません。転職先が決まるまでに予定よりも時間がかかってしまうこともあるのです。

キャリアバイブルによる調査から一部抜粋
- 調査手法:
- インターネットでのアンケート
- ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
- 調査対象者:
- 転職の経験がある全国の男女
- 調査期間:
- 2022年1月22日 ~ 2022年1月24日
- 集計対象人数:
- 1685人
在職中の転職には並行して時間調整や活動ができるマルチタスクが条件
一方で、在職中の転職活動にはもちろん難しい面もあります。その1つが、面接時間の調整です。仕事と並行して転職活動を行う必要があるため、離職者と比較すると面接時間が組みづらくなります。特に面接は、仕事の合間や終業後、有給を使うなどして、応募先企業と調整することになります。複数社、複数回の面接があることを考えると、面接時間だけでも結構な工数がかかります。時間的制約がない退職後と比較すると、面接の日程調整の難易度が格段に上がります。
また、転職活動は面接だけではありません。企業探しや応募書類、面接書類の作成、面接準備など、内定までに必要な準備は山ほどあります。それらの準備にあてる時間が取りづらいということも、在職中の転職活動の難しい点です。仕事を続けながらの転職活動は細かなスケジューリングが求められ、それが負担に感じることもあるでしょう。働きながら円滑に転職活動を進めるためには、計画的な転職活動期間の設定と時間の使い方が大切です。
転職活動のスケジュール作成や転職対策は、1人で行うにはなかなか難易度が高いものです。在職中の転職を目指すなら尚更です。そんな時、転職エージェントの専門的なアドバイスやサポートは心強い味方になります。
具体的には、キャリアカウンセリングや希望職種の求人情報の提供、面接対策、履歴書や職務経歴書の作成支援、転職後のキャリアアップに関するアドバイスなどがあります。特に、在職中の転職活動では使える時間が限られています。カウンセラーと一緒に、転職を思い立ったきっかけから深掘りしてみませんか?まずは一度、パーソネルにご相談ください。
在職中と退職後での転職活動の違いは?
株式会社リクルートの「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」によると、転職活動はしたが、転職しなかった理由として最も多くの人が、「転職活動をする時間がない」と回答しました。退職後の転職活動は、基本的に時間の制約がありません。そのため、転職活動に時間をかけることができ、面接日程の調整など容易にできる点が在職中の転職との大きな違いといえるでしょう。

株式会社リクルートによる調査から一部抜粋
- 調査目的:
- 就業者の転職実態を明らかにする
- 調査方法:
- インターネット調査
- 調査対象:
- 2022年3月時点での20~65歳の就業者
- 調査期間:
- 2022年3月29日~30日
- 調査回答数:
- 13,240人
本記事の冒頭で、まずは入社時期について目標設定することをお伝えしましたが、その点を加味したうえで、時間に余裕がある中で転職したいと考えている人は退職してから転職活動をするのもひとつです。一方で、時間的な余裕があったとしても、退職後すぐに転職先が見つかるとも限りません。退職後の転職活動は収入面でのリスクが伴います。一時的な感情で退職するのではなく、自身の生活や経済的な部分も考慮して慎重に考えることをおすすめします。
前述の調査では、転職をしなかった理由として「自分に合う業種がわからない」「転職活動をどのようにしたらよいかわからない」と回答した人も一定数存在しています。また、転職をしたいと思う人の中には、一時的な「辞めたい」という思いだけで転職活動を進めてしまうケースもあります。だからこそ、人生の中で数えるほどしかない転職の機会を有意義なものにするために、転職を意識し始めたら、まずは専門家に相談することをおすすめします。「私のキャリアは今のままでいいのか」、「転職を少し考えているけど、何から始めたらいいかわからない」など、転職を決意する前のご相談から承っています。思い切って仕事を辞めてしまう前に、まずはパーソネルにご相談ください。
在職中の転職活動にはぶれない心が必要
ここまで、転職経験者の声や働きながら転職活動する利点・苦労する点、退職後の転職活動との違いをお伝えしてきましたが、収入面や働く意欲を維持し続けることを考えると、働きながら転職する人が多いことに納得いただけるのではないでしょうか。もちろん、在職中の転職活動は、精神的な強さと計画的な行動、スケジューリングが求められます。一度転職をしたいと思っても、現職に就いているという安心感からくる転職の迷いや先延ばしにするケースはよく見られます。現職を続けるも、転職に本腰を入れるもあなたの人生です。自分自身としっかり向き合って決断し、進めていくことが大切です。
転職活動が思うように進まない時は、自問自答する時間を持つことが重要です。「本当に転職を望んでいるのか」、「この状況を打破したいという意志はあるのか」といった問いかけから、転職意欲に対する深層心理が見えてきます。自問自答することで、自身の気持ちに気づき、転職活動のペースや進め方を再考するいい機会となります。そのうえで、もしも転職を希望するのであれば、目標とする入社希望時期の設定から、内定をもらうまでの具体的な転職活動のスケジュールを立てましょう。転職先でのスムーズな業務開始や、現在の職場に迷惑がかからない退職の仕方などは、きちんと計画するかしないかで結果が大きく変わってきます。この先も続くキャリアに繋がるため、綿密にプランを練りましょう。
転職に迷いが生じた時や動き方がわからない時は、キャリア設計のアドバイスをしてくれる転職エージェントがおすすめです。パーソネルでは、カウンセリングであなたの状況をお伺いして、最善の方法を一緒に考えることを信条としています。一緒にあなたの転職を成功させましょう。
自分に合った求人案件?自分に必要なスキル?
困ったり迷ったりしたら、まずは相談!